最新情報
冬季休業期間のお知らせ
2022.12.20
平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、2022年12月28日(水)から2023年1月4日(水)まで年末年始の休業期間とさせていただきます。
業務再開は2023年1月5日(木)でございます。
休業期間前及び業務再開日は、お申し込みやお問い合わせの混雑が予想されるため、お手続きに時間を要する場合がございます。
予めご承知おきくださいますようお願いいたします。
皆様にはご不便をお掛けいたしますが、日数やお時間に余裕をもってお問い合わせ頂くなど、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
事務所移転作業のお知らせ
2022.07.01
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
先般ご案内させていただきました、事務所の移転作業を本日より実施させていただきます。
2022年7月1日(金)17:00から2022年7月4日(月)12:00頃まで移転作業に伴い電話が不通となります。
大変ご不便をおかけいたしますが、ご容赦くださいませ。
また組合員様のカード追加・入替等の各種お手続きに関しては、WEBからでもご案内しておりますのでそちらも是非ご活用くださいませ。
事務所移転のお知らせ
2022.05.21
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さてこの度 当組合は下記に移転することになりましたので謹んでご案内申し上げます。
これを機にさらに業務の充実を図り、皆様のご期待に添えますよう 一層の努力を重ねてまいる所存です。
今後とも倍旧のご支援、ご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
営業開始日
2022年7月4日(月)より
新住所
〒101-0021
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル9階
TEL:03-5577-5791 FAX:03-6206-0876
※電話番号及びFAX番号は変更ございません
冬季休業期間のお知らせ
2021.12.14
平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、2021年12月29日(水)から2021年1月3日(月)まで年末年始の休業期間とさせていただきます。
業務再開は2021年1月4日(火)でございます。
休業期間前及び業務再開日は、お申し込みやお問い合わせの混雑が予想されるため、お手続きに時間を要する場合がございます。
予めご承知おきくださいますようお願いいたします。
皆様にはご不便をお掛けいたしますが、日数やお時間に余裕をもってお問い合わせ頂くなど、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【組合員企業各社様へ】ETC利用照会サービスのフィッシングメールや不正メールにご注意ください。
2021.11.26
平素は組合事業をご活用いただき、ありがとうございます。
ETCカード利用に関わる、注意喚起をアナウンスさせていただきます。
最近、メールにてETC利用照会サービスサイトを名乗る等のフィッシングサイトの
存在がニュースになっております。組合員各社様におかれましても、不正メールには
お気をつけいただき、ご対応いただきますようお願いいたします。
冬季休業期間のお知らせ
2020.11.17
平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、2020年12月29日(火)から2021年1月3日(日)まで休業期間とさせていただきます。
業務再開は2021年1月4日(月)でございます。
休業期間前及び業務再開日は、お申し込みやお問い合わせの混雑が予想されるため、お手続きに時間を要する場合がございます。
予めご承知おきくださいますようお願いいたします。
皆様にはご不便をお掛けいたしますが、日数やお時間に余裕をもってお問い合わせ頂くなど、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
テレワークの導入および定着を目的としたサービスをスタートいたしました
2020.06.19
平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
協同組合東京ビジネスリンクでは、今般の新型コロナウイルス感染症による働き方への影響により、在宅勤務・テレワークを導入検討されている組合員企業様より多くのお問合せをいただきました。
当組合では、テレワークの導入および定着を目的としたサービスをスタートいたしました。
2030年までに労働人口が700万人減ると予測されています。(東京23区の人口が約900万円)
政府の3つの対策として、
- 外国人労働者の受け入れ
- AIの活用
- テレワーク導入
導入準備からアフターフォローまで段階に応じて導入・運用支援サービスを提供しております。
以下のお悩みを抱えている組合員企業の皆様におかれましては、お気軽にお問合せくださいますようお願い申し上げます。
【テレワークを導入検討している】
- 具体的な進め方がわからない
- どの部署のどの作業がテレワークに移行可能かわからない
- テレワークへ移行不可の部署との不公平感が生まれそう
- セキュリティ面が不安
- どのツールを選べばいいかわからない
【テレワークを導入済み】
- マネジメントができていない
- 導入したツールを使いこなせていない
- 労働生産性が落ちている